まだキチンと蓮の花を見に行っていないことに気が付く。 鶴見緑地公園へ行こうか。 万博記念公園へ行こうか。 そうだ!喜光寺へ行こう。
夏になり。 草木が生い茂り。 大小さまざまな虫たちが縦横無尽に飛び交うようになった。 そんな中。 汗だくになりながら野鳥を観察し撮影をする。 そしてなかなか思うように出会えなくなると…。 昨年の11月ごろから今年の2月にかけてよく見かけたジョウビ…
2025年6月29日(日) ハッカ油スプレーを作ってから来たので、7時過ぎに現地到着。 野鳥の姿は見られず。 鳴き声をたよりに双眼鏡で探していたら。シジュウカラの姿があった。 今日も撮らせてくれてありがとうシジュウカラと感謝を込めて撮った写真…
待ちに待った日曜日。 梅雨明けの晴天の下。 大泉緑地公園にて。 キノコらしきモノをなんとなく撮影。 きっと、食べられないのだろう。 食べられるものならば、誰かが持って帰っているはずだから…。
2025年6月21日。午前5時過ぎの1枚である。 静かな時が流れる中、木々や虫に囲まれながらの一枚なのだ。 蚊よ、お前に虫よけスプレーは効かないのかい…。 この日は早く起床した。 理由は簡単。 会うのが難しいとされる野鳥と出会うためである。
2025年6月15日午前7時過ぎ。 雨の止み間に大泉緑地公園へやって来た私。 一週間の精神的疲労と、阪神タイガースイヤァ~な負け方で5連敗のガッカリ感を癒すべく、今週もまた曇天のなか行って来たのだ。 緑地行く日は、 不思議なくらい、 雨が多くて…
2025年6月8日、大泉緑地公園にて。 野鳥を撮るようになり。 ココへ来るようになって。 いろんなキノコを目にするようになった。 こんなにニョキニョキとそこら中に生えているもんなんだと知る。
2025年6月1日。 大泉緑地公園にて、あじさい咲く。 この頃は野鳥の記事ばかりの当ブログである。 が、 最近は休みになると、野鳥に会いに行っているのでしかたないのだ。 紫陽花が咲く季節になってきていることだし、紫陽花の名所にでも出かけようかと…
この日、大泉緑地公園では、シジュウカラの首脳会談が開催されていた。 3羽の各首脳は、トランプ関税などどこ吹く風。 今夏の餌の捕獲制限を話し合っていたのかもしれない。 って、そんなことはないか。
花壇から顔を出すスズメ。 珍しい野鳥を観たいがために来ているものの…。 なかなか見つけられるものでもないらしく、スズメを撮って遊んでたのだ。 すぐそこにいるスズメを、超望遠のカメラを向けたり、長々と双眼鏡で覗いて見ていたり。 そんな私を傍から見…
2025年4月29日、大泉緑地公園にて。 Nikonの双眼鏡プロスタッフP7というのを手に入れてから、二日目の野鳥撮影歩き。 初日は目新しい野鳥を確認できなかったけれど、二日目にキビタキとの出会いが待っていたとは! 嬉しさ爆発である。 ということで…
Nikonの双眼鏡。 『プロスタッフP7 8×30』を持って、行ってきました大泉緑地公園。 シジュウカラが朝から元気に姿を見せてくれる。 4月の27日と29日の2回。 とりあえず使い心地などを確認しに行って来たのである。
この度、より野鳥撮影を楽しむべく、この商品をご購入。 そうである。 Nikonの双眼鏡! 『プロスタッフ P7 8×30』なのだ。 名前からお察しの通り。8倍の双眼鏡をご購入。10倍というのもあったけれど、初めて使うし8倍の方にいたしました。8は八で末広…
2025年4月12日に、大泉緑地公園にて。 桜も散って、葉桜に…。 桜が満開の時、メジロも一緒に撮りたいなぁとウキウキしていた。 でも、 今年の桜は満開ぽいけど、どことなく隙間が目立つような気がして…。 そのうちに、 そのうちにと思っていたら、 も…
これはきっとカワラヒワ。 出会う時はいつも高い高い木の上に。 だからいつもこのアングルになってしまうのである。 私が怪物くんだったなら。 目線の高さまで、足をぎゅ~んと伸ばすだろうに。 見た目は化け物じみてはいるが、私は妖怪ではないのである。 …
シロハラとタンポポ…。 タンポポが咲きはじめ春になりしも、シロハラはココにいた。 いつもだと早朝に訪れる大泉緑地公園。 本日は家の用事やらなんやらかんやら片付けねばならず。雷注意報も出ていたので今日は野鳥を観に行くのをやめておこうと考えていた。…
2025年3月30日、早いもので三月最後の日曜日である。 朝7時前に大泉緑地公園の水流へ到着すると、さっそくシロハラが顔を出してくれた。 この日もシロハラたちは、アチコチにて食事に勤しんでおられた。今はきっと蓄える時なのだろうそうだろう。 シ…
2025年3月9日。 明日香村は晴天なり。 ハーフマラソン大会をするには、うってつけの天候であった。 私はハーフマラソン大会に巻き込まれないように、飛鳥駅から高松塚へ、そして甘樫丘を抜けて、飛鳥川にたどりついた。 すると、モズに遭遇。 ココに来…
2025年3月20日、天気の良い春分の日。 心を癒すべく、野鳥を撮りに大泉緑地公園へGo! 水流沿いに歩いていたら。 アオジやアトリがたくさん地面に下りてきて食事をしていた。 アトリにカメラを向けたら。なんかいつもと違う頭のアトリがチラホラいた…
明日香村でハーフマラソン大会をやっていた日。 イソヒヨドリを激写。 大勢の人が明日香村に集結していたのを他所に、 私はひとり、ハーフマラソン大会に巻き込まれないよう気を配りつつ、野鳥をもとめて明日香村を地を這うように移動していた。 嘘である。
その日も私は大泉緑地公園に来ていた。 朝早い時間で、天気も悪くないのだけれど、野鳥がいつもよりも少ないような感じだった。 もうジョウビタキもいないのかもしれないと、ガッカリしながら歩いていると、道の端の方に何かいることに気が付く。 最初はゴミ…
2025年3月9日に、明日香村にて。 青空の下。 まだ椿だか山茶花だかが綺麗に咲いていた。 キレイだなと眺めていたら。 何やらゴソゴソと動いている。 よく見たらメジロだった。 梅との写真もいいけれど、椿だか山茶花だかともイイ画になるのだ。 本当に…
ランキング参加中写真・カメラ 2025年3月8日に、大泉緑地公園にて。 大泉緑地公園の梅もそろそろ咲いているだろうと思い。 早朝から見にいってみたのである。 大阪城梅林ほどの本数はないけれど。 十数本の梅があるトコへ向かう。 目的はもちろん野鳥…
2025年1月吉日、大泉緑地公園にてアオサギ。 アオサギがいたので、カメラを向ける。 ソロリソロリと歩いていたが、急に首をすくめ一点を見つめて立ち止まる。 おおっ、 何だか今にも狩りをしそうな雰囲気。 私は今か今かとその瞬間を待ちわびて、まだか…
ランキング参加中写真・カメラ 2025年3月1日。大阪城梅林にて。 予報では晴れのはずだった朝。 空は雲に覆われて、街も靄がかかっていた。 大阪城の梅林は、全体的にみると4割ほど咲いているかなぁと言う感じだった。 梅林を北と南にズバンと分けると…
2024年11月23日に醍醐寺の上醍醐にて。 醍醐寺前に降り立った時には、曇り空で少しガッカリだった。 山道を歩き、登っているうちに、晴れ間が見え始め。 上醍醐へ到着した時には、頭上に青空が広がっていたのだ。 これで良い写真が撮れると意気込ん…
2025年2月24日に、大泉緑地公園にて。 前日の大阪城梅林では、不完全燃焼に終わってしまった野鳥撮影。 次の日の朝。 気を取り直して、いつもの大泉緑地公園へ。 そしたらまた彼女がいたのである。 ジョウビタキのメス、ジョビ美がまばゆい朝陽に煌々…
2月11日に行った時には、まだまだ1割ほども咲いていない状況だった。 ツボミだった梅が、10日間ほども過ぎれば咲いているだろうと思い。 夜明け前に電車にご乗車。 キレイな朝焼けに感動しながら電車に揺らされ。 ふと、 電車内を見回すと、誰ひとりと…
2024年11月23日。 上醍醐にて撮影。 こないだニュースを見ていたら。 ドデカい餅を、持ち上げる行事のことをやっていた。 見ていてビックリ! この行事って、醍醐寺でやっていたのである。 恥ずかしながら。そういうことも知らずに醍醐寺へいってい…
2025年1月吉日。大泉緑地公園にてアトリを撮る。 去年の今頃も大泉緑地公園内で見かけてはいた。 けれど、 こんなに頻繁に出会うことはなかったように記憶する。 野鳥って、その年その年で、種類やら数やら違うのだろうか? 今年はやけにハラシロとジョ…