かがやん写真館

撮ってきた写真に 言葉を添えて…。

なぜに週末になると天気が愚図つくのか?リフレッシュしたいので曇天であろうが雨が降ろうが大泉緑地公園へGO!

この日、大泉緑地公園では、シジュウカラの首脳会談が開催されていた。

3羽の各首脳は、トランプ関税などどこ吹く風。

今夏の餌の捕獲制限を話し合っていたのかもしれない。

って、そんなことはないか。

 

平日は仕事に追われ。

疲れ切った身体で帰宅しても、できることなどさほどないのである。

 

FANZA動画でいかがわしい動画を観賞し、その後モンハンしてたら眠たくなってきて、そうなるともう寝るしかないのだ。

 

そんな悶々とした日々を過ごしているため。

週に一度と休みである日曜日には、気晴らしのためにも、外へ野鳥撮影にでも出かけたいのである。

 

日曜日の天気予報は、くもりで時折雨が降るという。

 

寝る前に1時間おきの天気予報を確認すると、朝方は☁マークが続いていた。

 

大泉緑地公園へ行くことにした私は、早めに就寝。

朝4時すぎに起床。

 

曇天の空の下、朝7時過ぎに、小柄なおっさんは大泉緑地公園にいたのである。

 

アオサギが小さい方の池にいた。

安定のアオサギである。

少々のことでは逃げていかないので、安心して撮ってられるのだ。

 

この日は、シジュウカラの群れと遭遇し、シジュウカラの群れに紛れ込んでいるかもしれない野鳥を探したりしてみたが、見当たらなかった。

 

ヒヨドリの姿はまったくなく。

比較的に静かな散歩を楽しむこととなる。

 

目につく野鳥は、スズメとカラスばかりなり。

 

この写真の質感。

私はこういう質感が好みである。

イイ感じに撮れたなぁと納得の一枚なのだ。

ま、人の好みはいろいろだという事である。

 

夏鳥の姿を見かけることなく。ただただ公園内を散歩していると、ホーホケキョと鳴いているのが聞こえてきた。

 

ウグイスを撮ってやろう。

 

私はホーホケキョと聞こえる方へ足を向ける。

 

すると、今度は聞きなれない鳴き声が聞こえてきた。カエルの鳴き声か?とも思ったけれど、どうやら違うようであった。

 

不思議な鳴き声の主を見つけた!

 

私は一瞬、ウグイスかと喜んだけれど、ホーホケキョはこの鳥がいるトコよりも向こうから聞こえてくる。

 

とりあえず私は来たことないであろうこの野鳥を観察することにした。ウグイスはまた見つけられないかもしれないし。

 

池の上の草のてっぺんで威勢よく鳴いている。

 

独特の鳴き声のように思える。

 

縄張り宣言をしているのか?

 

拡大してみる。

 

Googleレンズ先生によると、オオヨシキリというらしい。

 

帰宅して野鳥図鑑で再確認。

どうやらオオヨシキリで間違いなさそうである。

 

やった!

夏鳥が撮れたのだ!

私は生まれて初めて見かけたのだけれど。日本全国各地で見られる夏鳥であるらしい。

 

オオヨシキリは、アゴが外れんばかりに口を開け鳴いていた。

 

仕事熱心と言えば仕事熱心。

ああ、私もこの繁忙期を乗りきれるように頑張ろう。

 

おわり