これはきっとカワラヒワ。
出会う時はいつも高い高い木の上に。
だからいつもこのアングルになってしまうのである。
私が怪物くんだったなら。
目線の高さまで、足をぎゅ~んと伸ばすだろうに。
見た目は化け物じみてはいるが、私は妖怪ではないのである。
今週中に52歳になる、人間の男なのだ。
私が働いているトコでは、3月終わりごろから繁忙期となる。
よって、土曜日は仕事をするのだ。
一応は、第一土曜日は休みだよという感じであるが、繁忙期となるとそうはいかない。
が、
暇な時期になると、毎週土曜はやすみになる。ただ決定ではなく、前日などに休みであると貼りだされるのだ。これじゃ予定も組めないのだけれど、仕事になるよかいいので我慢している。
で、
さっきも書いたけれど、土曜日は仕事だろうと思っていたら。金曜日の朝に土曜日は休みとすると書かれた張り紙が…。
貼り紙を見た瞬間、マジか!と驚いた。
晴天の霹靂とまでは言わないけれど…。
この驚きをどうお伝えすればいいのか?
例えば、
例えばである。
朝歯を磨こうと、歯ブラシに歯磨き粉をのせ、ゴシゴシワシャワシャと歯を磨いて後のこと。
口の中を水でグチュグチュとして出した時に、歯磨き粉が割とそのままの形で、先ほど歯ブラシにのせた時のままで出てきた時ぐらいの驚きである。
それはもうビックリなのだ。
歯磨き粉で磨いていると思ったら、ただただブラシで歯をこすっていただけだなんて、我ながらおろかだと思う。
ということで土曜日が休みになったので、また大泉緑地公園へ行ってみたのだ。
日曜日は運転免許所の更新に行く予定が入っていたので、日曜日には野鳥に会いに行けないなと思っていたので、ラッキーである。
アオジが数羽で食事中だった。
先週は1羽しか見かけなかったので、取り残されたのかと思ったけれど、まだいたようである。
ただ、以前のような大群ではもうない。
シジュウカラはいつも通りである。
この日はやけにどのシジュウカラも落ち着きがなく、ジッとしてくれなくて、なかなか写真が撮れなかった。
コゲラはいつも木を突いてて、虫でも食べている印象だけれど、このコゲラは、なにやら葉の辺りを突いているようだった。写真を拡大してみると、緑色で小さい丸っこい実だか種だかそんなのがあって、それを食べているようである。
ちなみにこの食事の前には、ドラミングをして私に存在を気付かせてくれた。
いいコゲラなのだ。
そして、シロハラである。
この日もアチコチで見かけた。
が、
キレイに撮れなかったので写真はない。
園内をグルリと歩き回ったけれど、この日はついにアトリの姿を見ることができなかったので、アトリは旅立ったのかもしれない。
新たな出会いでもあるのではないかと、期待して出かけたものの…。
成果はいつも通りであった。
ココ、大泉緑地公園では、120種類の野鳥を観察することが出来るとのこと。
まだ、ぜんぜん出会えてないではないか!
ルリビタキなどを狙ってるのだろうカメラマンやバードウォッチングの方はよく見かけるのだけれどもなぁ。
めげずに通い続けるほかないのかなあ。
おわり