かがやん写真館

撮ってきた写真に 言葉を添えて…。

上に参りまぁ~す…1

2024年11月23日。醍醐寺にて。

 

前回、醍醐寺に行ったのはいつだったろうか?

確か9月のはじめころだったような。

 

その時にお寺の方が、秋の紅葉の季節が綺麗なので、銭その時もいらして見てほしいとおっしゃっていたので、えっちらほっちらとやって来たわけであるけれど…。

 

とにかく思い通りにならない小旅行になってしまったのだ。

前回は、JRの山科駅からバスで醍醐寺の前まで行った。

 

今回は、同じJRでも奈良の方から、大和路線の方から六地蔵駅まで出て、バスで向かうことにしたのだ。こういう行き方もあるのかと感心し、乗ってみたはいいけれど、早朝の電車だからか各駅停車であった。

ので、

かなりの時間を要してしまったが、ま、思ったより混んではいたが、座って行けたしソコは良しとした。

 

お尻が椅子にくっついたかなと思い始めた頃に、JR六地蔵駅に到着。

 

意気揚々と駅を出る。

 

真ん前にタクシー乗り場がある。

が、

バス乗り場らしきものがない。

 

バス停どころか、バス停はコチラという表示も何も見当たらないのだ。

 

「あれ?」と思いながら駅の前あたりをウロウロウロウロする。

バスの時間が迫る中。

気持ばかりが焦る。

 

歩いて醍醐寺まで行こうかとも考えたが、その後に山を登り歩くこと考えると、体力は温存しておきたい。

 

そこでひらめいた!

そうだNAVITIMEのナビで行こう!

 

差し迫る時間の中。

スマホを撮りだし、起動させ、NAVITIMEアプリをポチッとな。

 

あらかじめ自宅から醍醐寺までのルートを検索していた私。

六地蔵駅からバス停までの地図を開こうとすると…。

 

エラー。

 

なんどやっても。

 

エラー。

 

もうバスが来る時間である。

 

私は駅前をウロウロオロオロしながら、苛立つ。

 

そして私はまたもやひらめいたのだ!

 

「そうだ!一つ手前のバス停の京阪六地蔵駅へ行こう」

 

JR六地蔵駅前には、バス停の表示はないが、京阪六地蔵駅はコチラという表示はあったのだ。

 

私は急いで京阪の駅へ向かう。

 

以外に近いようだ。少し歩いた川の向こうに線路と駅らしきものが見える。

良しと思ったその時。

私が橋を渡ろうかと思ったその時だ。

 

向こうから私が乗るはずの山科駅行きのバスがやって来た。

 

アラ?

と思ったそのあとすぐに思い出した。

 

私はJR六地蔵駅がバスの終点だと思っていたが、京阪六地蔵駅が終点であり発であることを…。

 

前回の帰りには、この京阪六地蔵駅から帰宅したのに…。

私は焦る中、都合のいいように勘違いしてしまったのである。

 

ガッカリした私は、とりあえずJR六地蔵駅へもどる。

 

そして、

 

タクシーで行こうと決意するのであった。

 

タクシーにご乗車して、醍醐寺へと告げてすぐ、私はタクシーの運ちゃんにこの駅のバス停はどこなんすかねぇと尋ねたら。

 

駅から離れたトコを教えてくれた。

 

私の感覚で言うと、駅の裏の大通りという感じか。

 

とにかく表示でもないと、初めて来る人にはわかるまいというトコなのだ。

皆さんもJR六地蔵駅から醍醐寺へ行く際には、気を付けろ!

バス停は思いのほか遠くわかりづらいのだ!

 

なんならもうタクシーをご利用ください。

タクシー乗り場は駅の目の前、すぐそこなのである。

 

で、

醍醐寺に到着。

 

到着してすぐに、私の嫌な予感は的中していた。

 

こないだ来た時は、言えば、シーズンオフ。

人はまばらで、ゆったりと見てまわれたが、朝一番のはずなのに、もう多くの人の姿が見える。団体客の方々もいらしたのだ。

 

きっと皆も、醍醐寺のある山の紅葉を目当てに来ているのだろう。

 

上醍醐には、下醍醐の主要なトコを見るチケットなしで、行くことが出来る。

 

総門をくぐってから、西大門まで歩き、西大門の手前で右へ曲がり、伽藍エリアを迂回するかたちで上醍醐へいく入り口、あそこは女人堂かなぁ…。

 

この仏像さんらが並んでいる前に、受付の建物があるので、下醍醐に寄らないのならば直接ココへ来ればいい。

 

しかし、私はこの時も下醍醐を見てまわれるチケットを買っていたので、伽藍エリアを通り抜けて女人堂まで来た。

 

しかしこの時も私は失敗していたのである。

 

下醍醐のチケットを購入したものの、人が多いのでとりあえず先を急いだのだ。

 

三宝院も伽藍エリアもほぼ素通りで歩いたのである。

 

人が多いので、まだ人が少ないであろう上醍醐へ急いだのだ。

 

下醍醐上醍醐から下りてきた時にゆっくり見てまわればいいと…。

そう思ったのだ。

 

けれど!

なんと!

 

一度下醍醐を出ると、もう二度と戻れないのだ。

 

上醍醐へ行くには、一度下醍醐を出ねばならず。

出てしまったならば、ハイ、それまでよぉということで戻れないのである。

 

失敗した。

 

下醍醐で撮った写真は数少ない。

だって急いでたんだもの、人が多いのだもの、仕方ないのだ。

 

弁天池にも、すでに人がチラホラ。

 

外人さんが、家族連れが、思い思いに写真を撮っていた。

 

私にとって邪魔だけど、皆さん各々に観光を楽しんでいるのである。

私は何も言えないし、言えるわけないし、言えることなどないのだ。

 

ああ、つかの間の下醍醐

 

こないだ訪れて、キレイだと思った無量寿苑。

ココにも家族連れがいて全体の写真は撮れなかった。

 

でも、まったく紅葉している風ではなく、ほぼこないだ来た時と変わらないようだったので、別にいいかと思ったり思わなかったり。

 

とにかく、

色々と上手くいかないスタートとなってしまったのであった。

 

気を取り直して、いざ、上醍醐へ。

 

つづく