かがやん写真館

撮ってきた写真に 言葉を添えて…。

野鳥撮影物語…やっと会えたの巻

遠くの木のてっぺんで、モズが何やら言っていた。

 

ソコは明日香村の高松塚地区から少しそれたトコ。

以前にココに来た時に、モズと出会った付近である。

 

もしかすると、こないだであったモズかいな?

ここいらを縄張りにしているのかも。

私は遠く高いトコにいるモズを撮りつつ、そう思ったのであった。

 

2024年12月1日の晴れやかな日のことである。

 

いつでもどこででも、騒がしく飛び回っている印象が強いヒヨドリ

よく見かけるけれど、なかなか撮れるチャンスは少ないかもしれない。

 

まだ夜が明けて時間が経っていないなくて、ひんやりとした空気だったけれど、まだトンボが飛んでいた。

この日は、朝晩はそれなりに冷え込むものの、日中は暖かだった。

 

亀石である。

甘樫丘へ行くつづく道から、ちょっと脇道に入ったら亀石がある。

顔だけを撮ると、カエルに見えなくもない。

けれど、まぎれもない亀石なのだ。

 

でも、

 

カメって、

 

こんな顔してたっけ?

 

甘樫丘に到着してから。

野鳥が鳴いているのは耳にするも、姿がまったくみあたらない。

 

だもんで、畝傍山であろう山を撮る。

ところどころ秋らしい色になっているようだけど、まだまだ青々としている畝傍山なのだ。

 

そして飛鳥寺

この時季は、なんだかさっぱりとしている飛鳥寺周辺なのだ。

 

展望台を後にして、来た道と違う道を通って、再び高松塚の方へ向かい、そのまま飛鳥駅へ向かって帰宅することにした。

 

歩いていると、またカサカサガサガサコツコツと聞こえてくる。

慎重に近づいて辺りを観察していると、メジロが数羽いるのを発見。

 

だいたいメジロは姿を見せてくれる。

でも、なかなか落ち着いてとどまってくれないし、だいたい茂みの中をチョロチョロしているので、キチンと姿を撮ることが出来ないでいるのだが。

 

なんとか撮ることができた。

可愛らしく撮れたかなぁ。

 

で、イカルである。

カサカサガサガサと音をさせていたのは、メジロ達でなくて、イカルたちのようである。ココでもお食事中のようである。

 

メジロ達のように下まで来てくれないかなと願ったが、私を警戒してか、ずっと高~い上の方にいた。

 

この日、明日香村にイカルがたくさん飛んで来ていたのだろうか?

この時季には、いるものなのだろうか?

去年は見かけなかったのだけど。

 

ま、

去年の今頃は、まだ野鳥を撮りだしたばかりの頃だったから。気付いていなかっただけかもしれないけれど。

 

こういう紅葉してるところに、野鳥がとまってくれればいいのになぁと思う。

いつの日にか必ずそういう写真を撮ってやる。

 

にしてもちょうど良い陽が射して、キレイに見えるのだ。

 

もう野鳥はいねぇやと、諦めて甘樫丘を出る。

 

すると頭上高くに、鳥が飛んでいるのを発見。

 

もしかして猛禽類

私はずっと、メジロシジュウカラなど、可愛らしい小鳥ばかりを撮っているが、本当はタカなどの猛禽類を撮りたいと常々思っているのである。

 

だって、かっこええではないか。

私もかっこええのを撮てみたいのである。

 

ま、

野鳥に詳しくない私にとって、タカもハヤブサもトンビもワシも同じに見えて、判別できないのだけれど。

 

私は上空を飛んでいる野鳥にカメラを向けた。

 

おや!

これはやはり!!

 

私はこれまでも、上空を飛んでいる鳥を何度も撮っていた。猛禽類かもしれないと期待して撮っていた。

が、

毎回毎回、なかなかとらえることができない。ファインダー内にとらえたとしても、ピントがまったくあわない。あったためしがないのである。

 

そして、ピンボケながらもコレまで撮れたのは、猛禽類ではなくすべてカラスであった。

 

だもんで、今回もカラスだろうなぁ、なんて思って撮ってみたら。

ご覧の通りである。

カラスではないのだ。

やった!やった!やったぞぉ!

 

でも、

ピンボケやぁ…。

 

せっかくのチャンスやったのにぃ。

とガックリしていると、電柱のてっぺんに違和感が。

 

遠目では何なのかわからなかったので、カメラを向けてみた。

 

アレッ?

アレは…。

 

瞬時に私の頭の回路がピコピコと動き出し、チンと答えをはじき出す。

タカっぽいね。

 

一気に興奮する私、慌ててもう一度カメラを向けて観察しつつ、写真を撮った。

 

やった!撮れた!顔を出したぞ!

Googleレンズ先生によると、これはタカではなくノスリという野鳥らしい。

(どうやら本当はトンビのようである。コメントで教えてくださってありがとうございます)

 

ノスリ、うん、聞いたことがない。

タカ目タカ科に属するノスリ

これはもうタカを撮ったと言ってもいいんではないだろうか。

(これはノスリではなく、トンビである鳶なのだ。でも、ま、トビもタカ目タカ科のようなので、タカを撮れたということでもええのかなぁ)

 

ようやく私もタカを撮れたのである。

うれしい。

超うれしい。

 

にしても、

この写真に、ノスリ(正しくはトンビ)以外に写っている野鳥にお気づきだろうか。

 

そう、モズである。

モズがノスリ(トンビだよ)の近くにいるのだ。

 

私の浅い考えだと、そんなに近くにいたらノスリ(否、本当はトンビ)に狙われて、食べられてしまうのではないかと、観てて思っていた。

 

が、

 

なんと!

 

モズの方が、ノスリ(だからトンビだってば)に攻撃を繰り返し行っていたのである。

 

そうかぁ。モズって肉食っていうから。モズはノスリ(トンビだわさ)を食べようと思っているのかな?

 

と、普段のおちゃめな私ならばそう考えるやもしれない。

 

が、

 

この日の私は調子がイイ感じであり。

きっとちかくにモズの巣があり。ノスリ(トビが正解!)に近づけさせないよう攻撃しているに違いない。巣には子供たちがいるに違いなく。子供を守っているのだと考えた。

 

しばらくすると、攻撃を受けている割にノーダメージのノスリ(本当は鳶である)は、どこかへど飛んで行ったようである。

 

もっと近くで撮ろうと試みるも。

トンビがとまっている電柱は、私有地らしいトコの道にあり。私有地にズケズケと歩いて近寄るのは気が引ける。

 

と、

ウロウロしているうちに、トビはいなくなっていたのだ。

 

モズの勝利である。

 

モズも小さいのにやるもんだ。

 

こうしてこの日は、猛禽類も撮れたし、神々しい景色も観れたので、気持ちよく帰宅するのであった。

 

明日香村いいとこ一度はおいで。

 

おわり

 

追伸、

この記事には、ノスリの写真は1枚も載せておりません。

間違ってて申し訳ないです。

でへへ。

 

おわりのおわり