かがやん写真館

撮ってきた写真に 言葉を添えて…。

野鳥撮影物語…明日香村へ行くの巻 2024.12.1

2024年12月1日。

時刻は7時20分ぐらいだったか。

 

私は近鉄の飛鳥駅に降り立っていた。

目的はもちろん野鳥を撮るためである。

 

駅には、観光に来たのであろう男性と、部活にでも向かうのであろう男女の高校生がふたり。時間はまったりと流れていた。

 

これまで明日香村での野鳥撮影と言えば、前回は高松塚地区へ行ったけれど、過去ほぼ甘樫丘へおもむき、グルっと周って、サクッと帰宅していた。

 

で、

 

今回は飛鳥駅まで電車Go!

んで、住宅街を歩いて、国営飛鳥歴史公園館の裏側から高松塚地区へ進行。高松塚地区をグルっと周って後、亀石前付近を通って甘樫丘へ行こうではないかという作戦である。

 

朝早く来てそんだけ歩けばたくさん野鳥を撮れるだろう。

早起きは三文の得というではないか。きっと何かしらお得なことが起こるに違いないのである。

 

ということで、この日、朝4時前に起床。

 

シッカリ朝食をとり。

身支度をこじんまりと整え。

早朝と言えど、まだ辺りは暗いなか。

意気揚々と家を出たのであった。

 

朝の6時ちょい過ぎの電車なら空いているだろうという思いとは裏腹に、やって来た電車には人がたくさんご乗車中であった。

 

うげぇ。

座るトコがない。

ゆっくり座って飛鳥まで行くつもりだったので、計算外であったが、3つ駅に停車すると席が空き、ゆったりと座ることが出来た。

 

日曜日のまだ暗い早朝。

まだ寝ている人も多い時刻。

仕事なのかなんなのか?

多くの人が移動しているもんである。

ご苦労様なのだ。

 

お天道様が顔を出し、世界が明るくなり始め、空が青くなった頃。

51歳独身、趣味は映画鑑賞で、こないだ室井慎次・生き続ける者を観てきて、世間でのというかネットでの評価はイマイチのようであるけれど、私は結構楽しめたし、ブルーレイ化されたらご購入決定だと考えている男が、飛鳥駅へ到着した。

 

そして駅を降りてすぐにカメラを取り出す。

 

それは何故か。

 

言わずもがなソコに鳥がいるからである。

 

ムクドリなのだ。

 

駅の電線になんかいるなと、カメラを向けると、ムクドリだった。

ムクドリならば、ココまで来なくても、家の近所で撮れるのだけれど、ま、いいのである。

 

このムクドリは明日香村のムクドリなのだから。

 

私は出したカメラをまたしまうのも面倒なので、そのままカメラを持ったまま、街中を移動することにする。

 

天気は快晴だし、何処に野鳥が現れてもおかしくない。

 

ということで、キョロキョロしながら街中を歩く。

不審者にだけは間違わないでくれと祈るばかりである。

 

住宅街の用水路沿いに歩いていると、ヒヨドリらしき鳥がいた。

 

撮ってる時には、何も感じなかったけれど、撮れた写真を見て、なんか作り物、鉄製の置物のようなヒヨドリであった。

 

ヒヨドリであってるかな?

 

その後、

ふと電柱の上の方を見てみると小鳥が!

 

あ!ジョウビタキの雄!

ジョビ雄くんなのだ!

 

メスは大泉緑地公園で見かけたので、オスとも出会えないものかと思っていたのである。私とジョウビタキの最初の出会いは、明日香村の甘樫丘だったので、こっちへ来たら会えるかなと思っていたのだ。

 

出会えてよかった。

 

コレは幸先が良いぞと思ったけれど、ジョウビタキと出会えたのは、この1回だけなのであった。

 

まだまだ明日香村での野鳥撮影はつづく。